木部晃二の森




木部ブログ

トップ

プロフィル

出版界

いま、社会は

循環と共生

表現・work
序

循環と共生、そして持続可能な社会へ
21世紀の私たち一人ひとりが考えなければならないこと


 いま人類にとって一番の問題は、何といっても環境問題をおいて他にありません。
 二酸化炭素を代表とする温室効果ガスによる地球温暖化は、人類を含めたすべての生態系を破滅へと導きかねません。人口増と工業化の波は、グローバルの掛け声とともに世界を席巻しています。資本主義経済は、民主主義の掛け声のもと、地域環境という生物特有のニッチさえも破壊しようとしています。


 人類はほぼ一万年前、自ら作物を植えるという自然管理の方法を発見しました。そして自然を切り開き、動物さえも交配管理する術を得て、生物本来のニッチから解き放されました。さまざまな地域に人類は広がりました。稲を作り、小麦を作り、家畜を育てて生活しました。
 山には豊富に木があり、それで家を作り、燃やして暖を取ることもできました。
 村が町となり、数千人を抱える都市となりました。近くの村や遠くの都市とも交易が盛んになり、さまざまな物が流通しましたが、食糧が足りませんし、暖を取るための薪も足りません。
 山を切り開き、薪を作り畑を作りました。それでも人口は増え、またまた遠くの山を切り開きました。気が付くと近くに木がありません。家を建てるため、暖を取るための木をより遠くの土地まで求めて行かなくてはなりません。木を切った山は、たびたび水害をおこし、畑の土を流しました。乾季には川に水も無くなり畑の小麦は枯れ、いつのまにか作物の取れない荒れ地になりました。
 栄えていた都市は、水も食糧も、暖を取る薪さえも無くなり、滅びてゆきました。文明の崩壊です。後には人の住めない荒れ地や砂漠ばかりです。

循環と共生の歴史
 話が性急すぎました。人類が採取や狩猟の場所を求めての移動をやめ、農耕での定住を決めてからの数千年は、ある意味では循環と自然との共生の中での生活があったと思われます。
 山があり川があり水があり、その水辺の食糧となる植物を育てる。大きな実のなる種だけを保管し、翌年に蒔く。これを繰り返し、より多くの作物を作り、安定した定住生活を確保してきました。
 木を切り家を建て、暖を取る。切った木も落ちた種から40年もすると、元のような大木になり、また人は、それを切り家を建て直す。木々の葉は地に落ち、それらを食糧とする虫やバクテリアにより排泄され分解され、肥沃な大地を我々の先祖に与えてくれました。樹木はまた、光合成により二酸化炭素を吸収し酸素を作り大気の成分を安定 させてくれます。
 山に降った雨は、木に吸い上げられ大地に染み込み浄化され、湧水となり飲み水となる。川となって灌漑の水となり、海に注ぎ、蒸発し雲となって、また山に雨を降らせる。
 このような自然との循環の中に、太陽光という唯一外からのエネルギーに育まれて、さまざまな円の重なった、地球の生態系の中に我々は生きています。

将来への持続可能な社会を
 メソポタミア、ギリシア、エジプトと過去の文明の滅亡を我々は経験しています。数千年前は、今ほど地球は狭くはありませんでした。探せば緑豊かな土地はありました。古い土地を捨て、新しい土地へ移ることも可能でした。
 今、我々の住むこの地球が、かつての緑の土地を荒れ地にした先祖の行為と同じように、危機的状況に陥っています。
 愚かです。あまりにも愚かです。
 確かに我々は、科学技術の進歩や経済の発展で、便利で豊かな生活を営んでいます。しかし、この便利さの中で、自分自身が実は、生身の体を持つ地球の生態系の一部だということを忘れてしまっているのではないでしょうか。あたかも、思考する人工物と誤解しているのではないでしょうか。
 子どもたちや孫、そして時を超え、その子孫たちも同じように、この地球上に生存する権利を持っているのです。


メール