木部晃二の森











 環境の問題で、もっとも理解されているのが地球温暖化(気候変動)の問題ではないでしょうか。
 ここのところ「温暖化はしていない。むしろ寒くなっている」や「温暖化すれば寒冷地でも野菜が獲れるので、いいんだ」などという乱暴な意見が書籍としても売られていて、やや混乱気味です。
 確かに何万年という単位では、地球は寒冷期に向かっているのかも知れませんが、ここ数百年では平均気温は上昇しているようですし、ここ数年の体感的にも温暖化は進んでいるのではないでしょうか。海水温の上昇による白化現象で珊瑚が死んでいるようですし、九州にしかいなかった蝶が神奈川まで北上しているといいます。水温の上昇による台風やハリケーンの大型化。衛星から撮影されたグリーンランドや南極の氷床の減少。それに伴う海面上昇で、国土のほとんどが海に沈んでしまう国もあるようです。
 人口の増加による食料不足を考えると、温暖化で食料を作れる場所が多くなることはいいことですが、先の珊瑚や食料を探して薄い氷の上を、やせ細った体で渡るシロクマを見ると、そんな楽観的なことは言ってられません。生物多様性が維持できなくなってしまいますし、砂漠化によって食料の生産も減少すると警鐘をならす学者さんもいらっしゃいます。温暖化を気候変動と読み替えた方々の先見力に敬意を表したいと思います。
 1997年12月、京都で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議で「京都議定書」が採択され、国別に温室効果ガスの削減目標が決められました(全体では対90年比5%以上削減を目標)。ロシアが批准してようやく、2005年2月に発効しました。ただ、もっとも排出量の多いアメリカは離脱し、二番目の中国は発展途上国ということで不参加でした。
 この議定書では2008年から12年の期間中に、日本の場合は1990年比で6%削減が義務づけられました。温室効果ガスは人類が経済活動をすれば発生するもので、排出削減の多くは経済発展にブレーキをかけるものとなります。そのため経済成長しつつは、なかなか難しく、日本の場合排出量は2007年度で90年度比で9%も増えてしまいました。2012年までに90年度比6%削減するには全体で15%の削減が必要です。これは無理なため、現状では税金から何百億円も使って排出権取引きで辻褄を合わせるしかありません。
(次へ)


トップ    循環と共生

メール