木部晃二の森
















 前項の読字障害で、読む力は10人いれば10の力のレベル差があるのではないかと書きました。事務処理能力にも同じことが言えますし、絵を描く、走る、投げる、楽器を演奏する能力にも同じことが言えないでしょうか。練習さえすれば、5の力の人も7の楽器を演奏する力は身につきますが、9や10までは無理ではないかと思います。
 今の時代の社会の仕組みは、記憶力と事務処理能力の9や10の人が、つまりエリートと呼ばれる人たちが、組み立てているのではないかと思います。おそらく当人たちは、さまざまな人にも作業が可能なようにと考えているのでしょう。しかし、その多くは「自分にできるのだから、きっとできるだろう」という自身のモノサシで判断してしまいます。
 ましてや企業内での作業システムは、より効率を重視して7、8までは考慮しても、6以下は切り捨てられます。企業同士のグローバルな競争が繰り広げられている中では、高い事務処理能力とスピードが求められます。企業の場合は、その能力を試験という形で対応可能な人材を選んでいます。実際には企業も大きくなると、より多様な能力が必要になります。企画力や統率力、先方との交渉力やコミュニケーション能力など、単純な記憶力や事務処理能力だけでは組織の幅は厚くはなりません。そのために集団面接でのディスカッションやテーマを決めて議論させるなど、企業も苦労しているようです。ただ残念なのは、多くは筆記試験通過後です。
 本当の意味での企業の幅を厚くするには、筆記試験で落ちて行く人の中に価値ある人材がいるように思えてなりません。さておき入社した限りは、より9、10レベルの記憶や事務処理能力が求められます。おそらくは上級職になればなるほど、それは求められます。その昇進のストーリーから落とされまいと、かなり無理をしながら、がむしゃらに頑張るしかないのが、今のサラリーマンでしょう。
 『釣りバカ日誌』(作・やまさき十三、画・北見けんいち)という漫画があります。小学館の『ビッグコミックオリジナル』で1979年から、現在も連載中です。アニメにも映画にもなっていますので、ご存じだと思います。中堅ゼネコンの万年平社員で周囲からはペケ社員と思われているハマちゃんが、その会社の社長のスーさんと知り合い、互いにスッタモンダを起こしながらも、会社の難局を解決してゆく。『東海道中膝栗毛』と『水戸黄門』を足して2で割ったようなイメージを持ちます。
 この漫画が31年という長い間読み継がれて来ているのは、ハマちゃんに対する「憧れ」を多くのサラリーマンが持っているからではないかと思います。家庭を大事にして、趣味を大切にする。泰然としたヒラのサラリーマンに、自分に無い心の余裕を見いだしているようでなりません。
(次へ)


トップ    いま、社会は

メール