木部晃二の森
















 実際のサラリーマンは、ハマちゃんのように「万年ヒラ」で悠々自適というわけにはゆきません。係長になり課長になり部長へと、企業に入ったかぎりは昇り続けるしかありません。立ち止ってしまうと上への道は無くなりますし、ともすると自分のイスさえも無くなってしまうのではと、不安感を持ちながらの労働です。
 「ぼくは、この程度でいいや」が言えない環境が、企業にはあるようです。上へ上へが当然で、それが唯一の「善」であり、立ち止ることが「悪」のような錯覚を与えるのが、会社という環境です。社会環境も、いや世間の風潮とでも言いましょうか、この「上へ」の志向だけが「善」であるという風潮にに蝕まれているようです。
 年間3万人以上の自殺者が1998年より12年も続いているという、異常な事態に日本社会は陥っています。
 処理能力8、9の人の常識の中で作られた、「上へ」の志向を、 社会全体がスタンダードであると誤解してしまっています。もちろん「上へ」を望む人もいていい、しかし「今のまま」を大切にする人も、ストレスを感じないで仕事や生活ができる、そんな余裕のある社会システムはできないものでしょうか。
 「貧困」という問題は日本には厳然としてあります。ところが、この問題を無いと言い切る人たちに、高学歴、大企業のサラリーマンが多いと言われています。実際、高校時代のある同窓生に「貧困」の問題を問いかけた時に「自己責任だろ」という答えが帰って来たのには驚きました。当時さまざまな媒体で「自己責任論」が問題視されていましたので。
 その友人を弁護する訳ではありませんが、大きな企業の中で、ある地位を維持するためには、直接扱う商品に関する知識や関連商品の動向、取引先企業の業績と動向など、また海外の企業との取引きもあり、英語、フランス語だけでなく、簡単な中国語の修得という語学も必要になるでしょう。
 つまり事務処理能力が8、9の人ですら「自分はここまで努力している」と、「それなのに彼らは」と思わせるほど、余裕が持てないような複雑で高度な企業システムや社会システムになり、そのシステムは日々より高度に進化しているようです。
「安心して暮らせる」べき社会システム。誰にでも無理無く理解でき、余裕のある社会システムは「上へ」の志向とは別の場所にあるようです。 (2010.10.6)


トップ    いま、社会は

メール