木部晃二の森
















 人は本を読む場合、目で見て脳でその文字を言語に置き換えて内容を理解します。その文字を言語に置き換える作業に多大な苦労を要する人もいます。読字障害、難読症、ディスレキシアと呼ばれます。日常の会話では何ら問題なく話ができるのに、本を読むとタドタドしく、文字を書くと正しい文字の形にならない。読字障害は学習障害の一つと言われていますが、読字障害の方は一般の方にない独創的な発想が出来る人や空間把握が可能など、特異な能力に優れている方が多いと言われます。
 ただ日本では研究が遅れていて、小学校の先生の中には、それを知らない方も多く、そのような児童に対してけげんな顔をしてしまう。一番当惑するのは当の児童で、他の子どもたちはスラスラと読めるのになぜ俺は読めないんだと、自暴自棄となり心身症を患うようなこともあるようです。
 かつてNHKスペシャルで読字障害(病の起源 第4集=2008年10月12日放映)について放映していました。元々、人類がホモサピエンスとなったであろう2、30万年前は、まだ文字を発明していません。文字の発明は、ここ4、5千年前です。つまり、人類が人類となった時の脳は、文字を言語に置き換える力は備わっていなくて当然だと。そして、この能力の高い低いは、背が高い低い、目が大きい小さいと同じような、個性ではないかとも言っていました。障害と言う名称がつくと病気だと思われてしまいますが、この能力そのものが個性かも知れないと。
 この考えには共感を持ちました。かつてより、文字を読むスピード、そしてその内容を理解する能力は、訓練にかかわらず、生まれながらに、かなりな個人差があるのではないかと考えていました。編集者の中には500頁もある専門書を仕事の合間に1日で読んでしまい、かつ、その内容を理解してしまう方もいらっしゃいます。そんな方は記憶力もあり、事務処理能力も高い方だと思います。
 文字を言語に置換える能力を仮に10段階で表現すると、読字障害とされる方が1や2の力なら、生まれながらに10、9の力の方もいれば、5、6の力の人もいるように思えます。もちろん訓練することで5を7にすることは可能かも知れませんが、10までにすることは無理ではないかと思います。もともと個性なんですから。
(次へ)


トップ    いま、社会は

メール