木部晃二の森
















 困ったことですが、いま日本の社会は、これらを個性だとは判断してくれません。教育面での試験や社会に出るための試験は、ほとんどがペーパーテストで、読字能力の低い方は問題内容そのもの以前に問題を読む時点で膨大な時間を要してしまいます。また、社会的にもまだまだ偏見の目で見られてしまいますし、何よりも残念なのは本人がコンプレックスを感じてしまい社会とコミットしなくなってしまうことです。
 残念なことですが、読字能力の違いを個性として認めない日本は、人的資源を有効に使えていないと思われます。
 前出の「NHKスペシャル」に恐竜博士として有名な古生物学者のジャック・ホーナーが登場します。彼自身ディスレキシアで、読む力は小学校3年生程度しかないそうですが、それを補うように地層の中にある恐竜の化石を見極める視覚認識能力や、イメージ能力に優れ、それらが恐竜研究に活かされたと言っています。
 同じ人間ですから、読み書きが不自由な分、それに換わる力を備えるようです。たとえばトム・クルーズが俳優としての特異な表現能力を持っているように。
 私自身が教えていた専門学校でも、ペーパーテストは苦手だが、誌面のレイアウトでは緊張感のある整理されたデザインを作る学生や、味のあるイラストを器用に描く学生もいました。その逆にペーパーテストでは高い点を取るが、誌面レイアウトとなると、どこから整理したら良いか分からないという学生もいました。また書籍編集者として仕事をしている卒業生で、難しい哲学書の編集も難なくこなしているが、写真の整理が苦手な者もいました。写真にキャプションをつけ整理するのが苦痛のようでした。また、絵を描ける人に対し異常にコンプレックスを持つ友人もいます。
 天は、さほど簡単には二物は与えてはいないようです。
 個々が持つ、より多様な能力を活かせる教育環境や労働環境にならないものかと考えます。まだまだ、単に読字能力が高いだけの理由で高学歴、上場企業社員というストーリーが幅を利かせていますが、見方を変えれば、かなりイビツな社会なのかも知れませんね。(2010.8.27)


トップ    いま、社会は

メール