循 環 型 社 会 と 人 口 |
![]() そのため、今後は資源そのものを、循環型の資源にシフトする必要があります。枯渇してゆく資源ではなく、動物や植物の生態系資源、風や水や太陽熱などの循環可能なエネルギーを中心とした産業サイクルや生活のサイクルを作らなくてはなりません。 ![]() ここで問題となるのが、人類の人口増加です。自然の浄化作業能力以上の経済活動での廃棄物が出てはどうにもなりません。宅地のための森林伐採、生活のための焼き畑など、生態系も疲弊してしまいます。トウモロコシをバイオ燃料の材料に使うことは循環型社会にはいいことですが、そのために貧しい人たちへの援助用の食料が不足するようでは話になりません。10家族の生活排水なら浄化できても、1,000家族の排水では浄化できません。100人で10年持つ石油も、1,000人では1年しか持ちません。 実は環境問題は、そのまま人口増の問題でもあるのです。19世紀初頭に10億人だった地球の人口が、20世紀に入るや20億人、30億人となり、今や68億人とアメリカ国勢調査局は出しています。ここ200年でほぼ7倍にも膨張しているのです。2050年には95億人という予測もあります。 近代国家というものは、どうした訳か政策立案のベースに「経済成長」を掲げてしまいます。そのための条件として消費人口と労働人口を維持するための人口増加を求めてしまいます。「成長」のための人口増加という、この発想はあまりにも近視眼的で、現代人のエゴ丸出しの発想です。 そろそろ「国家」とは、「成長」とは何かを真剣に考えるべき時期にきているのではないでしょうか。国民が「幸せ」になるための手段として「経済成長」が必要だったのに、今や「経済成長」そのものが目的になってしまっています。100年後、200年後を見据えた「循環型社会」や「持続可能な社会」をベースに置いた発想を私たちは持つべきでしょう。 (2010.9.13) |