木部晃二の森











 石炭・石油は化石燃料と呼ばれます。鉄を作る鉄鋼石やアルミニュウムを作るボーキサイトなどを鉱物資源と呼びます。石炭・石油は燃やして電気を作りますし、家庭の暖房用にも使われます。また石油からは加工可能なプラスチックやビニル、ナイロンのような合成繊維なども作られ私たちの生活を便利なものにしてくれます。しかし、これらは使い続ければ、いずれは無くなるものです。
 かつて人が物を運ぶ場合は、まずは人が持って、次は牛や馬に引かせていました。産業革命以降は、人や馬の代わりに蒸気機関やエンジンとなり、石炭や石油が物を運ぶためのエネルギー源の主流となりました。そのおかげで、大量な物流や海を越えた貿易を可能にしました。大量消費社会で人口も急激に増えました。石炭や石油を燃やしエネルギーとして利用し、便利な生活を営むことは可能ですが、温室効果ガスの一つの二酸化炭素を大気に排出します。エネルギー源としての石炭や石油は、ただ消費するのみです。
 人や動物はどうでしょうか。生まれ、労働(物を作り、物を運ぶ)をし、子どもを作ります。その子どもも労働し、子どもを作り連綿と人や動物の歴史は繰り返されます。動物は循環の中にあり、持続可能なエネルギー源です
 植物も同様に持続可能な資源です。最近では植物から作ったプラスチックや、トウモロコシから作るバイオ燃料などが話題になっています。
 石油は過去には、あと20年だ、いや30年だと言われながらも新しい油床が発見されてきました。そのため、何とかなるんじゃないのか、という楽観的な考えがほとんどではないでしょうか。確かに50代の我々が死ぬまでは持つかも知れません。ただそれは、あまりにも子どもたちや、まだ見ぬ孫たちに対して無責任な考え方です。
 化石燃料が無くなる前に、水力、風力、太陽光などの持続可能なエネルギーだけで、私たちの生活が維持できるような社会をつくるための道順を、少しだけでも描けるだけの社会意識を持ちたいものです。(2010.9.7)


トップ    循環と共生

メール