木部晃二の森











 いま、環境の問題には3つのテーマがあります。1つは温暖化(気候変動)の問題。この夏は、気象庁も認めた異常気象のため各地で最高気温の更新です。人類ができることは、とりあえずは二酸化炭素を代表とする温室効果ガスの排出を減らすことです。2つ目は資源の枯渇の問題。このままいけばエネルギー資源だけではなく、鉱物資源もいつかは無くなります。3つ目が生物多様性の維持の問題です。
 この3つのテーマは、地球全体の問題で、1つの国や地域で解決できる問題ではありません。ましてや我々個人では、あまりにも無力に近い問題です。しかし、我々には愛すべき子どもがいて、いずれは孫も生まれます。その孫も我々と同様に、この1つしかない地球上に生活するのです。
 環境の問題を考えることは、いまこの地球上に生活する一人ひとりが、まだ見ぬ子どもたちに対する責任の問題ではないかと思います。
           
 本年(2010年)10月、名古屋で『生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)』が開催されます。
 条約の3つの目的は、
 1. 地球上の多様な生物をその生息環境とともに保全する
  こと
 2. 生物資源を持続可能であるように利用すること
 3. 遺伝資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平に配分
  すること
となっています。
 たとえばミツバチは花から蜜を貰う替りに、おしべの花粉をめしべにつける(受粉)作業をします。この作業のおかげで花は実をつけることができるのです。もしミツバチが死んでしまうと、ミツバチの受粉に頼っていた多くの植物の種も死滅してしまいます。このように地球上の生物は、お互いが関わり合いながら生存しています。
 私たちは、さして意識すること無く空気を吸って生活しています。この地球の大気を安定した状態に保っているのも、二酸化炭素を吸って酸素を出す植物のおかげです。私たち自身、野菜を食べ、肉を食べ、それをエネルギーに換えて行動しています。そして私たちの体内にも乳酸菌をはじめ、さまざまな微生物が共存して体調を整えてくれています。
 小さな昆虫が樹液を吸い、その昆虫を鳥が食べる。その鳥は木の実も食べ、遠くで糞をすることで、新しい土地に木の種を増やす。その樹液を吸う昆虫も活動範囲を広げる。
 このような生態系のサイクルの中に、私たちもいることを自覚することが、『生物多様性』を理解することです。
 地球上には多くの絶滅が危惧される生物が存在します。ある1つの動物や植物の種が絶滅することで、それが回り回って人類の絶滅につながらないとは言えません。また、経済的な面でみても先ほどのミツバチの受粉を野菜農家で人の手でやろうとすると、多くの人手が必要となり野菜の値段の高騰にもつながります。
 ヒトゲノムの解析も進んでいて、科学技術が万能のように勘違いしているのが、いまの我々人類です。実際には今の科学技術では、私たち人間の細胞の1つさえも作ることができません。ましてや自然界のシステムを理解するには、まだまだ永い時が必要でしょう。

 本当の意味で『生物多様性』を維持するには、五穀豊穣を祈って村の鎮守にお参りする昔ながらの日本農村的な考え方が大切なような気がします。 (2010.9.3)


トップ    循環と共生

メール