木部晃二の森












 テレビ、新聞、雑誌、書籍、そしてインターネット。情報媒体の種類と情報の多さは、爆発的状況といっても過言ではありません。すでに個人が認識可能な情報量を超えているのは確かではないでしょうか。
 情報量が多いということは、選択肢が増えることで、より個人の自由で多様な活動にとっては、喜ばしいことです。
 仕事上では世界中の動向が確認でき、世界中の学者の論文が読めるのが今の時代です。勤勉な日本人、自身の仕事をまっとうしようと考えれば、細部におよぶ情報まで手に入ります。
 企画書を作る場合のデータ集めも、どこかで線を引かないと延々と時間を使い、集めたものの整理・分析にも量の多さから時間がかかります。
 怖いのは、その企画の辺縁にあるものや、企画の外との関わりが見えなくなることです。つまり全体を見る余裕がなくなることで企画の孤立化を招いてしまいます。その企画のみならず自分自身がその会社での、あるいは家庭も含めた社会での立ち位置が見えなくなってしまいます。
 趣味の面でも、たとえば鉄道が好きな方。これは趣味層の厚さが書籍、雑誌だけでも膨大になります。もちろんインターネット上にも数限りない個人の情報や鉄道会社や学校のコミュニティなどもあり、どのコミュニティも充実し、情報の交換やイベントなどもあり、仕事で疲れた頭を休ませてくれます。ただ、これも情報が多く、トータルな鉄道が見づらく、ましてや社会と鉄道との関わりについて、老人たちの足としての鉄道などは、考える余裕はないようです。もちろん「趣味なんだから、そこまで重苦しいことまでは考えないよ」と言うのが正直なところでしょう。
 ただ、「連結部分だけが趣味」や「駅のアナウンスだけに特化した趣味」など、かつての旅行好きやSL写真ファンなどとは違い、ここ10年は情報の多さから狭い専門分野の趣味が多くなり、狭い思考の中に安住している方が増えているように感じます。
 趣味の方向は違いますが、例えば秋葉原のメイド喫茶に、友人に誘われて初めて行った昭男君は、その友人の馴染みのA店でB子ちゃんに会いました。彼女は人気者でホームページもあるという。仕事の忙しい昭男君は、店には月2回程度しか行けませんが、彼女のサイトでのチャットやブログを読むことで、仕事での疲れを癒すことができます。B子ちゃんの趣味、いま好きな音楽など。チャットでは、その音楽で盛り上がり、時が経過し、楽しくもあります。
 しかし、実は、まだ見ぬC店のD子ちゃんの方が昭男君にとっては、共通の話題も多く、よりくつろげることを知るよしもありません。
 基本的には趣味はそれぞれで、けっして批判しているわけではありません。ただ、ときには立ち止って、細部にこだわらず全体を俯瞰して見るようにしたいものです。真面目であればあるほど、今の時代は全体が見えづらくなることを自覚し、ときには仕事を犠牲にしても、引いて引いて、全体を見るようにしたいものです。(2010.8.27)


トップ    いま、社会は

メール